講座案内
- 実施イベント:サイエンスアゴラ 2018
- 企画名:SkyBerryJAMでプログラミング体験
- 提供者名:日鉄日立システムエンジニアリング&栃木工業高校
- 出展番号:56
- 場所:東京都江東区青梅二丁目5番10号 テレコムセンタービル 5階 テレコムアリーナ
<アクセス>
- ゆりかもめ「テレコムセンター」駅直結
- りんかい線「東京テレポート」駅より無料循環バス2分
- 日時:
- 11/10(土) 10:00~16:00
- 11/11(日) 10:00~16:00
- 講座内容1:プログラミングを学ぶ
- ワークショップお申し込み方法:両日とも10時から先着順で参加申し込みを受け付けます。参加希望者多数の場合は整理券をお配りします。
- 定員(信号機・ロボットカー)
:所要時間30~40分程度、各回定員8名、前の方が終了し席が空き次第整理券番号順でご案内します。一日あたりのべ30~40名の予定です。
- 定員(IoT):所要時間60分、定員4組(8名)/日、各日1回(14:30~15:30)の開催です。
- 講座内容2:プログラミング教材を知る
- 講座内容3:プログラミングを教える
- お申し込み方法:本ページ下部の「メンター体験に応募する」をご参照の上、事前にメールでご連絡下さい。
プログラミングを学ぶ

ワークショップ 信号機を作ろう!
- 対象年齢:5歳~
- 所要時間:30~40分
- 開催時間:随時
やること
- カトラリーカードをつかって信号機(しんごうき)をひからせるための「プログラム」をしらべます。
- カトラリーフィールドにカトラリーカードをならべて、
信号機(しんごうき)をじょうずにひからせるための「プログラム」をつくる練習(れんしゅう)をします。
- カトラリーフィールドにたくさんカトラリーカードをならべて、ほんものの信号機(しんごうき)のように
順番(じゅんばん)にひからせるための、ながい「プログラム」をつくってもらいます。
できるもの
ぴかぴかひかるオリジナルの信号機(しんごうき)ができるかも?
ワークショップ ロボットカーを自動で走らせろ!
- 対象年齢:小学校3年生~
- 所要時間:30~40分
- 開催時間:随時
やること
- カトラリーカードをつかってロボットカーをうごかすための「プログラム」をしらべます。
- カトラリーフィールドにカトラリーカードをならべて、
ロボットカーをじょうずにうごかすための「プログラム」をつくる練習(れんしゅう)をします。
- カトラリーフィールドにたくさんカトラリーカードをならべて、
ロボットカーをコースに沿ってうごかすための、ながい「プログラム」をつくってもらいます。
できるもの
ロボットカーを自動(じどう)で走(はし)らせることができるかも?
ワークショップ IoTできれいな花を咲かせよう!
- 対象年齢:小学校5年生~の親子
- 所要時間:60分
- 開催時間:14:30~15:30
やること
- カトラリーカードをつかってセンサーから気温(きおん)や湿度(しつど)などのデータをうけとるための「プログラム」をしらべます。
- カトラリーフィールドにカトラリーカードをならべて、
センサーからデータをうけとる「プログラム」をつくる練習(れんしゅう)をします。
- カトラリーフィールドにたくさんカトラリーカードをならべて、
センサーからうけとったデータによってきれいな花(はな)を育(そだ)てるのに役立(やくだ)つ、ながい「プログラム」をつくってもらいます。
できるもの
IoTできれいな花(はな)を咲(さ)かせるための環境(かんきょう)を作(つく)ることができるかも?
プログラミング教材を知る
プログラミング教育機材・コンテンツのご紹介を随時実施します。
プログラミングを教える
プログラミング教育の事例をご紹介します。
また、指導してみたい!という方には、事前に指導ポイントをご説明しスタッフサポートの上で、信号機コンテンツのメンターを体験していただけます。
メンター体験に応募する
ワークショップのメンター体験につきましては、事前に参加申し込みを受け付けます。
- 対象:プログラミングを教えるメンターになりたい教員・学生・保護者など大人の方
- 開催時間:10:30~
- 定員:若干名
参加をご希望の方は、メンター体験参加希望の旨と下記の必要事項を記載の上jammy-staff@nhs.co.jp までメールでご連絡ください。
なお、ご連絡いただいた個人情報は当社の個人情報保護方針に基づき適切に管理いたします。
ダウンロード
昨年度以前に講座で使用したファイルを配布しています!
是非、ダウンロードページからダウンロードしてご利用ください。
Back to top